仏事よくある質問

最近の記事

「法名」「戒名」いったいどっち?

 ご門徒がよくおっしゃいます。「家のお父さんの戒名は?いや法名は?どっちだっけ?」。ご家族のお葬儀を迎えたときに、初めて注目するのが戒名や法名です。

 戒名とは、戒律に生きる人の名前のことで、戒律とは仏教徒として立派に生きるための規律のことです。したがって、浄土真宗では同じ仏教であっても戒律を守り生きる教えではありませんから、戒名とは言わず「法名」といいます。

 法名とは、法に生きる人の名前のことで、法とはむずかしくきびしい戒律を守ることの出来ないわたしを必ず救うと常に願い、働きかけてくださる阿弥陀如来の教えのことです。

 法名は、「釈○○」(お寺によっては釈尼○○と女性に尼をつける場合もあります)と決まっていて、それ以外に文字はつけません。地域や他宗のお寺によっては、名前が長い方が徳が高いとか、仏さまの世界でよい地位につけるなどと言われるところもありますが、浄土真宗では「釈○○」と二文字だけです。

 なぜなら、仏さまの世界はみな平等で、この世の財産とか、地位とか、名誉とか、一切通用しないと、お釈迦さまがお経の中で諭されているからです。

 ですからその平等のお心を説いてくださったお釈迦さまのお弟子となられた証として、法名にお釈迦さまの「釈」の一文字を冠するのです。

 法名は、亡くなったときにいただくと思われている方が多いようですが、生きているうちに仏弟子としていただくのが本来の姿です。京都の西本願寺やお寺の大きな法要や行事の時に、おかみそりの儀式(帰敬式)を受けて仏弟子となった証として法名をいただくのです。お葬式の場で、住職がその儀式を行い法名をつけるのは、生前そのご縁がなかった方のみ西本願寺のご門主に代わって住職がつける緊急の対応です。

 おかみそり(帰敬式)については、所属のお寺にご相談下さい。

「法名」「戒名」いったいどっち?2005年05月13日【12】

[1]    «    15  |  16  |  17  |  18  |  19    »    [28]

- 管理用 -