こころの電話

最近の記事

7月16日~「他力本願」 本来の意味とは

 蝉が鳴き始め、本格的な夏の訪れを感じる季節になりました。

 さて、浄土真宗には「他力本願」という大切な言葉があります。普段の日常生活においても、聞き馴染みのある言葉かもしれません。

 プロ野球の試合などで、自力優勝が叶わなくなったチームが、他のチームの結果次第で優勝ができる、といった場合に「他力本願」とネットや新聞などで用いられることがあります。

 この言葉は、世間一般的には「他人まかせ」という意味で用いられるようですが、本来はそのような意味ではありません。

 「他力本願」とは、阿弥陀如来の生きとし生きるすべての者を救いたいという強い願いのはたらきを意味します。

 煩悩を抱える私たちは、怒り腹立ち、妬み嫉むといった、どこまでも仏様のお心とは程遠い生き方しかできません。

 阿弥陀如来は、そのような私をほっておくことができず、必ず救いたいと願いを向け続けて下さる仏様です。

 もし、阿弥陀如来のおはたらきを分かりやすく言うならば、それは「風」にたとえられるかもしれません。

 私たちは、風そのものを目で見ることはできませんが、風によって動かされるものを見ることで、風の存在に気付くことはできます。

 風に吹かれ揺れ動く枝や葉っぱのように、阿弥陀如来はあらゆる仏縁を通して、迷いの世で悩み苦しむ私たちをお念仏申す身へと導いて下さっています。

 私もこれまで多くの方々の、手を合わせお念仏申す姿と出会わせていただきました。

 「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」と申す姿とは、阿弥陀如来の「どうかあなたを救いたい。どうかお念仏を称えてほしい」との願いそのままにお念仏申す姿でありました。

 「他力本願」とは、決して「他人まかせ」という意味ではなく、阿弥陀如来の私たち一人ひとりの命を必ず救いたいという強い願いのはたらきのことです。

 そして、阿弥陀如来の願いのはたらきによって、今この瞬間も、私たちはお念仏申す身へと育てられています。

 お聴聞を重ねていき、共々に、浄土真宗のみ教えを正しく聞いて参りたいものです。

7月16日~「他力本願」 本来の意味とは2025年07月16日【478】

7月1日~終戦80年に大切なこと

 先月二十七日に九州南部は異例の早さで梅雨明けをし、七十年ぶりの六月の梅雨明け、記録史上でも二番目に早い梅雨明けとなりました。

 さて、皆さまもご承知の通り、今年は第二次世界大戦の終結から八十年を迎える節目の年です。

 日本では、一九四五年八月十五日、昭和天皇による終戦の玉音放送によって戦争終結が国民に伝えられたことから、この日を終戦の日とされています。

 覺照寺の本堂も、同じ年の八月六日、米軍グラマン機による機銃掃射の攻撃を受け、その折の弾痕が数多く残ると寺として、毎年県内外より平和学習・戦跡巡りで多くの方々が見学に来られます。

 そのようなことから、覺照寺では、終戦八十年の特別行事として、本年八月九日土曜日の午後一時三十分より、「親子で願う平和のつどい」を開催することとなりました。

 この行事では、戦争で被災されたすべての方々の追悼法要をお勤めするとともに、岩川機銃掃射の様子をご存じの語り部の方に、戦争の怖さをお話しいただきます。

 また、いのちの尊さ大切さをテーマに音楽活動をされる弓削田健介さんによるすてきなコンサートもあります。

  ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルとパレスチナ・イランの紛争など、今国際社会は大きな不安のなかにあります。これらは私たちの生活とは決して無関係ではなく、これから将来を担う子どもたちにとって、数多の生命を危ぶむ戦争と平和の尊さについて考える機会を持つことはとても大切なことと考えます。

 「覺照寺 親子で願う平和のつどい」、本年八月九日、土曜日の午後一時三十分から、覺照寺の本堂で行います。

 親子でなくとも、どなたでも自由に参加できますが、事前のお申込みが必要で、申込書は覺照寺にあります。ぜひともご参加ください。

7月1日~終戦80年に大切なこと2025年07月01日【477】

6月16日~「ありがとう」に込めたもの

今月6月3日、ミスタープロ野球の名で知られる、長嶋茂雄さんが御年89歳にて往生されました。その選手時代のプレーや監督時代の活躍、残された数々の功績は世代を超えて、多くの人々の心に刻まれています。

 私も学生時代に野球をしてきたこともあり、特に、長嶋茂雄さんと現在福岡ソフトバンクホークス会長の王貞治さんが揃ってテレビに映る姿は、大変印象深いものでした。

 現役時代にはON砲と称された、読売巨人軍の3番バッター王、4番バッター長嶋の、二人が連続で打ったホームランの数は106本を記録しています。また現役を引退された後に実現した、ON対決と呼ばれる、監督長嶋茂雄読売巨人軍対監督王貞治福岡ダイエーホークスの日本シリーズの試合は、いつまでも語り継がれることでしょう。

 そんな長嶋茂雄さんとのお別れに、王貞治会長が残されたコメントが印象的でした。

 「ありがとうございましたという言葉ですべては表せると思います」

 王さんは、長嶋茂雄さんと同じ時代に生まれ、同じ巨人軍でプレーをし、共に野球の一時代を築き上げました。良き先輩、仲間として、時にはライバルとして追いかけ、いつしかONと称されるようになり、憧れの長嶋茂雄さんと肩を並べるようになりました。

 王さんは、長嶋さんのと思い出の一つ一つを顧みて、それは「ありがとう」の言葉一つですべてを表せるとおっしゃいました。

 「ありがとう」とは、「有ることが難しい」と書きますが、これは言い換えれば「決して当たり前ではない」ということです。

 王さんは、長嶋茂雄さんとの出会いとかけがえのない日々に、そして、決して当たり前ではなかった尊いご縁に対して、「ありがとうございました」の感謝の言葉一つで表されたのだろうと感じました。

長嶋茂雄さんが生涯をかけて伝えて下さった、野球への熱い思い願いは、王さんに、そして日本全国の多くの人々に届けられています。

 「ありがとうございました」

 その言葉でもって、私もお見送りの言葉とさせていただきます。

6月16日~「ありがとう」に込めたもの2025年06月16日【476】

1  |  2  |  3  |  4  |  5    »    [159]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事