法名・院号法名について
法名(ほうみょう)について
浄土真宗のご門徒が、仏弟子としていただく名前は「法名」といいます。
同じ仏教であっても、「戒名・かいみょう」は、戒律(仏教徒として立派に生きるための規律)を守って生きる人の名前のことです。したがって、浄土真宗には同じ厳しい戒律を守り生きる教えではありませんから、戒名とは言わず「法名」といいます。
法名とは、法に生きる人の名前のことで、法とはむずかしくきびしい戒律を守ることの出来ないわたしを必ず救うと常に願い、働きかけてくださる阿弥陀如来の教えのことです。
法名は、「釋○○」「釋尼○○」と決まっています。「釋」の字は、お釈迦さまのお弟子となられた証として、お釋迦さまの「釋」の一文字を冠するのです。
法名は、亡くなったときにいただくと思われている方が多いようですが、生きているうちに仏弟子としていただくのが本来の姿です。京都の西本願寺やお寺の大きな法要や行事の時に、おかみそりの儀式(帰敬式)を受けて仏弟子となった証として法名をいただきます。お葬式の場で、住職がその儀式を行い法名をつけるのは、生前そのご縁がなかった方のみ西本願寺のご門主に代わって住職がつける緊急の対応です。
ぜひ生前に帰敬式を受式し、正式な仏弟子となって法名をお受け取りになることをお勧めします。おかみそり(帰敬式)については、所属のお寺にご相談下さい。
院号法名(いんごうほうみょう)について
院号とは、法名の上に、「○○院」とつけられるもので、一定額以上の懇志を進納された方など、宗門や本願寺の護持発展に貢献された方、または、宗門もしくは社会に対する功労が顕著であると認められた方に授与されます。
院号は、「○○院」と漢字二字と定められており、宗門から授与されるもので、これ以外の院号は用いることができません。