仏事よくある質問

最近の記事

「お盆」とは、どのような行事なのですか?

 今年も「お盆」の季節が近づいてきました。お盆には帰省して、お墓のお掃除をしてご先祖に感謝のお参り、わが家のお仏壇もお掃除・お供えをして…と、これらを行うことがお盆だと思われている方も多いことでしょう。しかし、お盆という行事には意味があることをご存じでしょうか。

 お盆は、『仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)』というお経による行事で、お釈迦さまのお弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)が、修行で体得した力で、既に亡くなった母親の世界を探しました。すると、餓鬼道に堕ちて苦しむ母親の姿が見えました。餓鬼道とは我欲とむさぼりの心のとがを表す世界で、とりこむことばかり考えて、人に施すことを知らず、人の痛みがわからないものが堕ちる世界です。

 目連は自分の力ではどうすること出来ず、お釈迦さまのもとへ救いを求めに行きます。お釈迦さまは救いを求める目連に、「母親は、子どもを育てるときに自らのいのちよりも尊いものとして愛情を注いで育てる。しかし、わが子に注ぐ愛情を他の子どもにも注いでいけるかといえばそうはいかない。何よりもわが子を優先して物事を考えるのが母親である。わけへだてせずにはおれない、罪を作りながら子育てをせざるを得ないのが母親の業である」ことを諭され、お坊さん方が夏の厳しい修行を終える日(陰暦の7月15日)に「ご供養・施しをしなさい」と勧められました。人間が我欲から離れるためには、施しが最勝の行いであることを諭されたのです。

 目連はその通りに精一杯の施しを行い、母親は餓鬼の世界から仏さまの世界に救われ、その姿を見て目連が踊るように喜んだ姿が「盆おどり」の由来と伝えられます。

 つまり、お盆とは、既に仏さまとなられたご先祖に感謝するとともに、日々我欲にとらわれギスギスした生活を送りがちな私たちが、仏さまの願いを聞き、仏さまのお心をいただく日なのです。

 なお、お仏壇はきれいにお掃除をして、季節の果物やお菓子をお供えしてください。また、浄土真宗では精霊棚や迎え火送り火などは行う必要はありません。

「お盆」とは、どのような行事なのですか?2005年07月13日【14】

[1]    «    13  |  14  |  15  |  16  |  17    »    [28]

- 管理用 -