「お盆」とは、どのような行事なのですか?
今年も「お盆」の季節が近づいてきました。お盆には帰省して、お墓のお掃除をしてご先祖に感謝のお参り、わが家のお仏壇もお掃除・お供えをして…と、これらを行うことがお盆だと思われている方も多いことでしょう。しかし、お盆という行事には意味があることをご存じでしょうか。
お盆は、『仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)』というお経による行事で、お釈迦さまのお弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)が、修行で体得した力で、既に亡くなった母親の世界を探しました。すると、餓鬼道に堕ちて苦しむ母親の姿が見えました。餓鬼道とは我欲とむさぼりの心のとがを表す世界で、とりこむことばかり考えて、人に施すことを知らず、人の痛みがわからないものが堕ちる世界です。
目連は自分の力ではどうすること出来ず、お釈迦さまのもとへ救いを求めに行きます。お釈迦さまは救いを求める目連に、「母親は、子どもを育てるときに自らのいのちよりも尊いものとして愛情を注いで育てる。しかし、わが子に注ぐ愛情を他の子どもにも注いでいけるかといえばそうはいかない。何よりもわが子を優先して物事を考えるのが母親である。わけへだてせずにはおれない、罪を作りながら子育てをせざるを得ないのが母親の業である」ことを諭され、お坊さん方が夏の厳しい修行を終える日(陰暦の7月15日)に「ご供養・施しをしなさい」と勧められました。人間が我欲から離れるためには、施しが最勝の行いであることを諭されたのです。
目連はその通りに精一杯の施しを行い、母親は餓鬼の世界から仏さまの世界に救われ、その姿を見て目連が踊るように喜んだ姿が「盆おどり」の由来と伝えられます。
つまり、お盆とは、既に仏さまとなられたご先祖に感謝するとともに、日々我欲にとらわれギスギスした生活を送りがちな私たちが、仏さまの願いを聞き、仏さまのお心をいただく日なのです。
なお、お仏壇はきれいにお掃除をして、季節の果物やお菓子をお供えしてください。また、浄土真宗では精霊棚や迎え火送り火などは行う必要はありません。
2005年07月13日【14】
仏事よくある質問
- ご法事の案内文・挨拶等の基本を教えてください。
- お正月にご法事…どうしても「精進料理」か?
- 「お彼岸」ご門徒にしてほしいこと…?
- 中陰のお参り(お勤め)はどこでするのですか?
- 「初盆」…一番大切なことは?
- 浄土真宗の正しいお墓の立て方を教えてください。
- お寺の龍の彫刻や飾りにはどういう意味があるの?
- 年回法要はいつまで勤めるのですか?
- 仏事の場で心得ておきたいこと
- 初詣…門徒のお正月は?
- お仏壇はどちらに向ければいいのですか?
- 「永代経」とはなんですか?
- ご法事の案内状の正しい形を知りたいのですが…?
- ローソクの灯りとお線香は終日点火するのですか?
- 「お盆」とは、どのような行事なのですか?
- ご法事を併せて勤めていいのでしょうか?
- 「法名」「戒名」いったいどっち?
- 法事の日を遅らせてはいけませんか?
- お仏壇の中に仏さまがいっぱい・・・いいのかな?
- 故人の写真はどこに飾るのですか?
- お仏壇にお供えする花に決まりがありますか?
- 「お性根入れ」「お魂入れ」は必要ですか?
- 「四十九日」が三月にまたがるとよくないことが起こる?
- お仏壇に、お水やお茶はお供えしないのですか?
- 「北枕」で寝るとよくないことが起こる?
- 「お彼岸」について教えてください。
- お仏壇のお飾りのしかたと、意味を教えてください。
- 仏事の際の、金封の表書きはどう書くのですか?