お正月にご法事…どうしても「精進料理」か?
昨年12月にお母さまを亡くされたMさんからの質問です。
「ちょうど元旦が母の二七日ご法事になります。お正月ということもあって、親せき皆でお寺でご法事を勤め、その後、近くのお店で会食をしたいのです。でも、ご法事の会食で精進料理をせねばと思うし、一方ではお正月の会食ということもあってご馳走かとも思うし、どうしたらよいでしょう」
Mさんの家族・親せきは一同に、昔からご法事を大切に勤めるご家庭です。なぜ、ご法事の時に精進料理かと言えば、自分を育ててくれた、もしくは家族の大切な命を失ったことを悲しみ、せめてその日だけは、人間と同じ命を持つ動物の命を殺め食することを控えるという、仏教徒の尊い謹みの行為だからです。
Mさんは、お母さまの二七日に精進をしなければ、でも、一方ではお正月にしかなかなか会えない親せきが集まるから懇親やおもてなしの意味もあって…と、悩んでおられるのです。
ご法事とお正月の懇親、なるほど双方とも大切な意義があります。
ここで考えなければならないのは、双方の大事な意味合いが失われないことです。特に、お母さまのご法事と尊い精進の心を、子どもたちや孫たちに伝えなければならないのは親の務めですし、仏さまとなられたお母さまが何よりも願っておられることでしょう。
では、こうしたらどうでしょう。鹿児島地方の場合、昔から精進といえば「おそうめん」「酢の物」「煮たお豆」が定番ですから、まず最初にその三点を皆に出していただき、「今日は、お母さんの二七日だから、まず最初にお母さんの命を偲びお精進でいただきます」と出席者に意味をお伝えしてからいただきます。
その後、ご馳走を出していただき、「今日は今申した通りご法事ですが、お正月で皆集まって下さったので懇親という意味で、お浄土の母にも許しをいただいておもてなしの料理をご用意いたしました」という形でご馳走をいただけばよいと思います。
お店でも、前もって予約依頼すればそれくらいの配慮はして下さいます。
大切なのは、親の代から大切に守られてきた仏教徒としてのすばらしい意義と行為が、子や孫の代になって失われないようにすることです。
この例と同様、会社勤めが多くなりお互いが忙しくなった今日、ご法事が親せきの懇親の場となることも多いようです。そのような場合でも同様の考え方・形式でよいと思います。
2007年01月01日【28】
仏事よくある質問
- ご法事の案内文・挨拶等の基本を教えてください。
- お正月にご法事…どうしても「精進料理」か?
- 「お彼岸」ご門徒にしてほしいこと…?
- 中陰のお参り(お勤め)はどこでするのですか?
- 「初盆」…一番大切なことは?
- 浄土真宗の正しいお墓の立て方を教えてください。
- お寺の龍の彫刻や飾りにはどういう意味があるの?
- 年回法要はいつまで勤めるのですか?
- 仏事の場で心得ておきたいこと
- 初詣…門徒のお正月は?
- お仏壇はどちらに向ければいいのですか?
- 「永代経」とはなんですか?
- ご法事の案内状の正しい形を知りたいのですが…?
- ローソクの灯りとお線香は終日点火するのですか?
- 「お盆」とは、どのような行事なのですか?
- ご法事を併せて勤めていいのでしょうか?
- 「法名」「戒名」いったいどっち?
- 法事の日を遅らせてはいけませんか?
- お仏壇の中に仏さまがいっぱい・・・いいのかな?
- 故人の写真はどこに飾るのですか?
- お仏壇にお供えする花に決まりがありますか?
- 「お性根入れ」「お魂入れ」は必要ですか?
- 「四十九日」が三月にまたがるとよくないことが起こる?
- お仏壇に、お水やお茶はお供えしないのですか?
- 「北枕」で寝るとよくないことが起こる?
- 「お彼岸」について教えてください。
- お仏壇のお飾りのしかたと、意味を教えてください。
- 仏事の際の、金封の表書きはどう書くのですか?