仏事よくある質問

最近の記事

ご法事を併せて勤めていいのでしょうか?

 お葬儀のあと、ごく稀に、「初七日のご法事と併せて、四十九日満中陰も勤めていただけないでしょうか」と、おっしゃるご遺族があります。よほどお忙しいのでしょうか。それに対して、「わかりました。満中陰と言わずいっそのこと初盆も、一周忌も、なんなら三回忌くらいまで併せてお勤めしたら…」と申し上げると、「いや、そこまでは…」と躊躇されます。

 ご法事は、お浄土に往生された方を心から偲び、そのご恩に感謝し、あとに残る者が仏さまのみ教えをいただく大切な仏事です。返答は少し意地悪だったかもしれませんが、ご法事を併せて勤めるというのは、仏さまのことよりも、私たち人間の都合で物事を考えていることに他なりません。ですから、ご法事は定められた日に、その都度勤めるのがよいのです。

 しかし、「今年四月は父の五十回忌、九月は姉の七回忌になります。年に二回もご法事の案内状を親戚に出して、出欠を取って、会食のための予約をして…。費用もかかりますし、親戚にも心苦しくてどうしたら…」というような場合があります。

 先ほど申しましたように、それぞれに勤めるのが理想なのですが、おっしゃる通り、親戚には会社勤務の方もいらしたり、遠方の方もおられることを考慮すると、常識の範囲で併せて勤めても止むを得ないことでしょう。

 覚照寺では、年に二つのご法事が重なった場合、どちらかのご命日に併せてご法事を執り行い、併せて勤めた方の本当のご命日には、親しいご家族だけで、お寺であらためて勤めるようにお勧めしています。

 人間の都合で仏事を略することは容易いことですが、それは自分の一度きりしかないいのちを見つめる機会を略することにつながるからです。

ご法事を併せて勤めていいのでしょうか?2005年06月13日【13】

[1]    «    14  |  15  |  16  |  17  |  18    »    [28]

- 管理用 -