ご本尊~阿弥陀如来
浄土真宗のご本尊である仏さまは、阿弥陀如来です。
『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』に、この阿弥陀如来は、無量光仏(むりょうこうぶつ)、無量寿仏(むりようじゆぶつ)と説かれていて、これは限りのない光と限りのないいのちを持った仏であるということです。
浄土真宗の阿弥陀如来は、お立ち姿の仏さまで、しかも少し前かがみに立っておられます。これは“座って待ってはおれない心”を姿に表しています。つまり、常に自らの煩悩によって驕り高ぶり、あるいは怒り腹立ち、妬みの心に縛られている私たち人間の心根を見通して、じっとしてはおれず阿弥陀さまの方から私たちを救い、悟りの道に導こうと、はたらきかけてくださる願い(本願)を持った仏さまです。
浄土真宗の開祖~親鸞聖人
親鸞聖人は、1173(承安3)年、京都日野の里で誕生され、幼名を松若丸(まつわかまる)といいました。幼くして両親と離別、また源氏と平氏が相争う世情にあって、わずか9歳のみで東山の青蓮院(しょうれんいん)において出家・得度されました。
名前を範宴(はんねん)と改め、比叡山に登り20年間の厳しい修行に励まれますが、人間の苦悩の解決はできず、そこですべての人が救われる真実の道を求めて29歳のときに山を降りられます。
真実の道を求め悩み抜かれた聖人は、京都の六角堂にこもられ、そこで聖徳太子の夢告に導かれて吉水の法然聖人(当時69歳)を訪ねます。法然聖人から「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」とお聞きし、この人とならたとえ地獄に堕ちても後悔はしないと決断し、生涯の師とされます。
他力念仏の教えは、天災地変や源平の争いなどで世の無常と人生の不安を感じた民衆に広く信じられました。しかし一方で、他の宗派から妬みや非難を受け、ついに1207(承元元)年、念仏禁止の弾圧が加えられ、親鸞聖人は越後(新潟県)へ、法然聖人は土佐(高知県)へ流罪の身となります。聖人(35歳)は、この流罪を契機として愚禿釈親鸞と名のり、恵心尼(えしんに)さまと結婚して民衆とともに念仏の教えを伝えられました。
39歳で聖人は罪を許され、42歳の頃、妻子をともなって関東の常陸(茨城県)へ向かわれます。聖人は、下妻(しもつま)、小島(おじま)、稲田(いなだ)などに住み、20年にわたってお念仏の教えを伝えられます。52歳、稲田の草庵で書き始められた『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』は浄土真宗の根本聖典として、この1224(元仁元)年を立教開宗(りっきょうかいしゅう)の日と定めています。
63歳を過ぎた頃、聖人は家族を連れて京都へ帰られます。京都では、『浄土和讃(じょうどわさん)』『高僧和讃(こうそうわさん)』『正像末和讃(しょうぞうまつわさん)』『尊号真像銘文(そんごうしんぞうめいもん)』などを著されました。また関東の同行に対しては、お手紙で念仏生活のあり方や教義を説かれますが、晩年84歳のときには、わが子善鸞を義絶するという悲しい出来事もありました。
弘長2年11月28日(旧暦)、現在の暦では1263年1月16日、善法坊(現在の角坊)において、聖人はお念仏のうちにお浄土へ往生されました。
本願寺中興の祖~蓮如上人
蓮如上人は、1415(応永22)年に本願寺第7世存如(ぞんにょ)上人の長男として京都にお生まれになりました。母上は事情があって蓮如上人が6歳の時に本願寺を去ったと伝えられます。その頃、京都東山の大谷にあった本願寺は、参拝者も少ないわびさびとした小さなお寺で、比叡山延暦寺の末寺とみなされているような状態で、上人自身も貧窮を極めた生活を送られました。
若き蓮如上人は、その苦難の日々の中で宗祖親鸞聖人、覚如上人方の教えを学ばれました。そして本願寺8世を継がれて以後、多くの人々に念仏に生かされる喜びを伝えるべく、精力的に独自の布教活動を開始されます。宗祖親鸞聖人の教えに立ち返り、ご本尊の統一や、お名号の授与など、一大改革を行います。
しかし、その本願寺の興隆を危険視した比叡山は、本願寺を非難しついには大谷の本願寺を破却しました(寛正の法難)。危機迫る中で蓮如上人は御親影様(ごしんねいさま)(親鸞聖人の御木像)を持って何とか難を逃れました。
近江(滋賀県)に逃れた上人は、門徒たちにも助けられて休む間もなく布教を続けました。この近江等の教化で爆発的に教線が拡大します。そして周りを日本海と北潟湖に囲まれた美しい場所で、船がいきかう吉崎へ向かうことを決意されます。
1471(文明3)年、越前(福井県)吉崎の地で、年来虎狼(ころう)の住みなれし地であった吉﨑の山に御坊(ごぼう)を建立し寺内町を造り上げました。そして「南無阿弥陀仏」六字名号の授与、「講(こう)」の奨励、「御文章(ぶごんしょう)」による文書伝道、『正信偈和讃(しょうしんげわさん)』の開版など、さらに精力的に布教活動を展開されます。吉崎御坊にはまたたく間に多くの参詣者が訪れるようになり、吉崎は一大宗教都市へと変貌していきます。
蓮如上人は、1475(文明7)年に吉崎を退却された後、1479(文明11)年に京都山科に本願寺を再興され、1496(明応5)年には大坂御坊(石山御坊、石山本願寺)を造営されます。蓮如上人は、1499(明応8)年3月25日、85歳でお亡くなりになりました。その生涯は、ひとえに一人でも多くの人々に本願念仏のみ教えを伝え、本願寺教団の基盤を造られたのでした。
親鸞聖人が尊崇された七高僧(しちこうそう)
浄土真宗を親鸞聖人は、『浄土三部経』の中に説かれる教えを、「真実の教え」として学び慶ばれましたが、この念仏往生のみ教えを親鸞聖人まで受け伝えた方々として、インドで二人、中国で三人、日本で二人、計七人の僧侶を「七高僧」として尊崇されました。
ご著書『顕浄土真実教行証文類』に、この七高僧方の数多くの著述を引用され、『正信念仏偈』にはその教えを述べ、晩年には『高僧和讃』一巻を撰述してその徳を讃えられました。
- 龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)(150~250年頃・インド)
- 天親菩薩(てんじんぼさつ)(320~400年頃・インド)
- 曇鸞大師(どんらんだいし)(476~542年または488~554年・中国)
- 道綽禅師(どうしゃくぜんじ)(562~645年・中国)
- 善導大師(ぜんどうだいし)(613~681年・中国)
- 源信和尚(げんしんかしょう)(942~1017 恵心僧都(えしんそうず)・日本)
- 圓光大師(えんこうたいし)(1133~1212年 法然聖人・日本)
親鸞聖人が尊敬された聖徳太子
比叡山での修行に行き詰まり、真実の教えを求め悩まれた親鸞聖人は、京都六角堂に百日間参籠されます。親鸞聖人が六角堂を選ばれたのは聖徳太子ゆかりのお寺だったからで、ここで聖徳太子のお膝元で自らの進むべき道を問うことにされたのです。
親鸞聖人は、聖徳太子のことを「和国の教主(日本における仏教の先生)」として深く尊敬されていました。
参籠して95日目の明け方に、夢の中に聖徳太子(救世観世音菩薩(くぜかんぜおんぼさつ))が現れてお言葉を示され、その夢告によって吉水の法然聖人のもとを訪ねられるのです。
鹿児島の開教に力を注がれた
本願寺第21代明如宗主(みょうにょしゅうしゅ)
本願寺第20代広如宗主(こうにょしゅうしゅ)のご子息として誕生され、22歳で本願寺住職を継職されました。明治維新直後に海外の宗教事情を調査し、議会制度の集会の開設などの宗政の革新を行い教団制度の近代化を図られました。
また宗門教育にも力を注ぎ、特に鹿児島や北海道、海外布教を推進されました。54歳でご往生。鹿児島の寺院では、300年間という薩摩藩による念仏禁制が明治9年9月5日に解かれ、薩摩(鹿児島)開教に力を注いでくださったご門主として御影をお内陣にご安置しています。
覺照寺ゆかりの寺宝
開基住職所有の「懐中本尊」と「開教辞令」
薩摩(鹿児島)の地に、「信教自由の令」が発布されたのは明治9年9月5日で、この日を鹿児島における浄土真宗の禁制が正式に解かれた日である「開教記念日」として、本願寺鹿児島別院では毎年法要をお勤めしています。
その「信教自由の令」発布より約半年前の明治9年3月に、後に覚照寺の開基住職となる平島義山は本願寺の内命を受け、鹿児島の地に入りました。
その後、薩摩藩による念仏禁制のまだ厳しい中、川内中郷・山口某氏宅にかくまわれながら、山口氏の案内で真夜中に山中洞窟にて伝道布教を行っています。
覚照寺の残る「懐中本尊」は、その伝道布教の折、開基住職が懐に入れて持ち歩いたものです。
以前は、「かくれ念仏展」をはじめとする鹿児島の歴史展覧会等で要請があった場合には出展していましたが、痛みが増してきたため、また念仏禁制の厳しさを今に残す貴重なご本尊のため、現在は門外には出しておらず、団体参拝等でご来訪いただいた方々にだけ観ていただいています。
明治9年9月5日、正式に念仏禁制は解けましたが、弾圧と危険は去らず、翌10年2月西南の役が起こるやことに、時の政府とつながりのあると思われていた真宗僧侶に危険が迫り、たまたま私学校に在籍していた山口氏の子息(川内中郷で平島義山をかくまってくださった方の子息)が、身の危険を知らせるため夜通しかけて川内まで帰り、その勧めによって平島義山は一応帰京しました。
やがて西南の役もおさまり、平島義山は明治11年7月7日、大谷光尊門主(本願寺第21代明如上人)より正式にに鹿児島開教を命ぜられ、再度来鹿し薩摩各地を伝道布教します。覚照寺に残る「開教辞令」はその時のもので、現在、鹿児島県内でこの「開教辞令」が残る寺院はほとんど無いであろうと言われます。
廃仏毀釈による「焼け残りの阿弥陀さま」
覚照寺には、廃仏毀釈のとき焼け残った阿弥陀如来像が安置してあります。木像で高さは約30センチ、立像ですが腹部から下は焼けてありません。
明治政府は、江戸時代の仏教国教化政策を否定して神道国教化政策を進める上で、明治元年(1868)三月に神仏分離令を発布、神体を仏像としている神社は仏像を取り払い、その波は寺院を潰し、仏像・お経を焼き払う、仏教を廃し釈迦の全てを否定して壊す「廃仏毀釈」として全国に広まりました。
それが全国でも徹底的に行われたのが薩摩藩で、1,616ヵ寺あったお寺は全廃、2,966人の僧侶は還俗しその内3分の1は兵士となったといわれます。薩摩藩でこのような徹底した廃仏毀釈が行われた理由には、(1)藩政時代、僧侶自身も宗門改の役人の改を受け、その職能が他藩の僧侶より狭く、かつ社会的地位もさほど高くなかったこと。(2)民衆のほとんどが「かくれ念仏(浄土真宗を密かに信仰する人々)」の信者で、うわべだけの客宗旨の檀那寺についていた実情があり、お寺と民衆との縁が非常に薄かったことがあげられます。(原口虎夫著・鹿児島県の歴史より)
廃仏毀釈は明治2年から4年にかけて徹底的に行われ、岩川でも2年頃でこの辺りの仏寺は全て取り壊されたのですが、明治5年頃になって、西山集落にはまだお念仏を慶ぶ信者がいるとの噂がありました。そこで岩川の麓の士族3人が西山集落を急撃して、各戸から御絵像やお名号を探し出し、さらに西山計左市(戸籍上は袈裟市)の家で屋根裏に隠してあった木像を探し出し、それらを河原に持ちよせて火を付けて焼いたのでした。
この様子を隠れて見ていた計左市は、士族3人が立ち去ると直ちに焼けている木像を川につけて火を消し、焼け残った木像を持ち帰り、屋根裏の藁の中に隠したのでした。
この木像は廃仏の前は、集落の阿弥陀堂に安置されていたといわれます。
焼け残った阿弥陀如来像は、昭和初期まで計左市の子孫によって護られてきましたが、昭和初期に「覚照寺で永代に安置してほしい」との依頼を受け、覚照寺で護持することになったのです。(参考・大隅町誌)
平和の尊さをお伝えするお寺に…
1945(昭和20)年8月初旬、大隅町岩川の町は米軍機の機銃掃射を受け、旧岩川駅周辺では数名の死傷者が出ました。
覺照寺の現本堂も北の方角より多くの機銃を受け、392枚の屋根瓦が損傷し、当時大学生であった第三世典雄住職が京都より帰省したときには、本堂屋根は蜂の巣のように穴が開き、雨天時には滝のように雨が堂内に流れていたと言います。
また、その機銃掃射の折、庫裡裏の防空壕に避難していた第二世義雄住職が、機銃止まぬ中、打ち込まれた曳光弾から引火した本堂床下のソテツの葉を消し止め、本堂焼失を免れたことは誠に幸いなことでありました。
本堂には天井、柱、床などいたる所に弾痕が残存していますが、平成27年2月下旬、『親鸞聖人750回大遠忌 開基住職・第二世住職讃仰並びに総門徒追悼法要』の本堂整備事業として、発光ダイオード照明設置工事の際に、銃弾1個が天井裏から発見されました。長さ408ミリ、直径5~10ミリ、重さが30グラムあります。
「世の中安穏なれ 仏法弘まれかし」と願われた親鸞聖人のご法要を機に、さらに戦後70年の節目の年に発見されたのは大変意義深いことです。
戦争の悲惨さを伝える『生きる品』として、堂内の弾痕とともに大切に保管し、将来を担う子どもたちをはじめ、県内多くの方々に平和の尊さをお伝えする活動を続けています。