こころの電話

最近の記事

1月1日~ヘビを見かけたらやさしくね!

 二〇二五年、令和七年、明けましておめでとうございます。本年も「覺照寺こころの電話」をよろしくお願いいたします。

 さて、今年は巳年です。巳とはヘビのことですが、ヘビを好きな人もいるでしょうが、どちらかというと嫌いな人の方が多いのかもしれません。でも、今年はヘビさんの年なのです。

 そのヘビさんは、仏教ではとても重要な役割を果たした生き物として今に伝えられています。

 仏教を開かれたお釈迦さまは、シャカ族の王子の地位をすべて捨てて出家され、六年間の過酷な修行に取り組まれますが、悟りを得ることができずに心身が衰弱します。そして通りかかった村娘のスジャータから乳粥を施され、川で身を清めて何とか気力を取り戻し、菩提樹の下で瞑想に入り、強い意志を持ってついに悟りの境地を得ることができました。三十五歳の時です。

 そのお釈迦さまが悟りを得る最後の時に、座禅をしたお釈迦さまの背後から覆いかぶさり頭を傘のように広げて屋根となり、熱い日差しや大雨からお釈迦さまを七日間お守りしたのがムチャリンダというヘビの王様です。そして七日後、仏教の教えを説くためにお釈迦さまに帰依したと伝えられます。

 仏教ではこのムチャリンダは、ヘビの中の王さまとして、ナーガ王と讃えられています。

 このナーガは、インドをはじめ東南アジアでは水をつかさどる神として信仰され、仏教と結びついて多くの像が造られています。

 このように、ヘビはお釈迦さまを護り、仏さまの教えに帰依した生き物ですから、どうか嫌わないでください。

 もし今年の夏、ヘビを見かけたらやさしく逃がしてあげてください。もしかしたらそのヘビは、お釈迦さまを助けて帰依したナーガ王・ムチャリンダの子孫かもしれませんから…。

 今年もよろしくお願いいたします。

1月1日~ヘビを見かけたらやさしくね!2024年12月30日【466】

12月16日~一番言ってほしくない部分

 今年もはや大掃除の時期となりました。

 さて毎年、健康で生活できるために健康診断を受けていますが、もしも検査を受けて、数値が高かったり、何か臓器に影が写ったりすると、再検査の案内があり、大きな病院を紹介されて精密検査を受けることになります。

 そんなとき、私も含めて、おおよそ皆の口から出るのは、「やばい、検査に引っかかってしまった」という言葉です。

 今までの生活に支障が出るかも、仕事にも影響が出るかも、様々なことを考えてしまいますから、当然かもしれません。

 しかしよく考えてみると、その検査は私を悪い方向へ引き釣りこもうとしたり、おとしめようとしているわけではありません。

 私の体の悪いところを見つけるための検査ですから、悪いところが見つかったならば、「よかった、悪いところを見つけてくださって、教えてくださってありがとう。感謝します」というのが本来かもしれませんが、なかなかそのような言葉はこの口から出てきません。

 自分自身の期待する状況と異なる状況になったから、それに対する不満や憤り、落胆や不安があるからでありましょう。

 お寺でのお聴聞も同様のことが言えるかもしれません。仏さまの教えを聞くと、怒り腹立ちねたみが途絶えることのない私とか、罪深い悪人の私とか、自分自身の心の中や行いの、一番言ってほしくない部分を指摘されるようであります。

 「人の噂話は嘘でもおもしろいが、自分の噂話は本当でも腹が立つ」という言葉がありますが、自分自身の心の奥底や行動を指摘されることは気持ちのいいものではありません。

 でも、健康診断は体の悪いところを作っているわけではありません。体のここが悪いから早く直せという催促です。

 お寺でのお聴聞も仏さまからのお救いのご催促です。

12月16日~一番言ってほしくない部分2024年12月14日【465】

11月16日~大人の意識やはからいえて…

 温暖化でしょうか、わりとあたたかな秋です。

 さて、先日テレビで、横断歩道で歩行者が待っている時、歩行者のために車が進んで止まる確率を都道府県別に調べた結果が放送されており、全国で一番が長野県で、しかも数年連続で一位ということでした。

 単年ならまだしも数年一位とは何か原因があると番組が調べたところ、長野県では横断歩道で車が止まった時に、子どもたちがその車に頭を下げてお礼をすることが県民レベルで長年習慣となっていて、頭を下げてお礼をしていたその子ども達が、やがて大人になりドライバーとなって、横断歩道で子どもたちのために進んで止まることが自然に受け継がれているということでした。

 番組の中では出演者がそれぞれの感想を述べていましたが、一人のコメンテーターがそのよき習慣は認めながらも、横断歩道は歩行者優先で車が止まるのはあたり前で、それに子どもがお礼をするなんて何かおかしい、不条理だな言っていました。

 交通ルールを守り、優先順位を守らなければ危険が伴いますし違法になる時もあるという大人の規範意識は、安全と社会秩序を守るために大切なことです。しかし、長野県の子どもたちはその大人の意識を超えて、「していただいたことに対して素直にお礼をする」という尊い行為が連綿と受け継がれた結果が、逆に社会的に素晴らしい結果をもたらしていることに感動します。

 信号機のない交差点にさしかかったとき、すぐさまどちらが優先かということが頭をよぎります。こちらが優先で先に道を譲ってもらってもお礼もせずアタリマエ、向こうが優先で道を譲っても知らんぷりで目の前を通り抜ける。

 子どもたちはそのような意識や大人のはからいを超えて、止まってくださったこと、譲ってくださったことに対してただ感謝する、その素直な心に学びたいものです。

 小春日に、すがすがしいニュースを耳にしました。

11月16日~大人の意識やはからいえて…2024年11月18日【464】

[1]    «    1  |  2  |  3  |  4  |  5    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事