4月1日~今はただ、遺徳を偲びつつ…
桜が美しい季節です。
明日ありと思うこころの徒桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
親鸞聖人が、九歳の春、出家・得度をされるときに詠まれたと伝わる歌で、明日はどうなるかわからない命のはかなさを桜の花に喩えたものです。
会者定離 かねてありとは聞きしかど 昨日今日とは 思わざりけり
親鸞聖人が、流罪によってお師匠である法然上人と別れなければならない悲しさ、離れがたい思いをお詠みになった歌ですが、この歌も離別は無常であることを伝えるためによく紹介されます。
この度、覺照寺の前住職が享年九十八歳にて往生の素懐を遂げました。
高齢の身で、歩行は少しおぼつかない状況もありましたが、食事を作ること以外、日常のことはすべて自分で行うほど元気でありましたが、突然のお別れとなりました。
先月三月二十日、二十一日のお彼岸法要には、お袈裟を付けてお寺の内陣に出勤し、参拝のご門徒方にお礼を述べ、「今月三十日、あと十日もすれば私も九十七歳を迎えます」と申しておりましたが、それも叶いませんでした。
高齢ですので、その時はいつきてもよいと覚悟はしていたかもしれませんが、きっとこのように突然にとは思わなかったことでありましょう。
私たち家族もまさかこんなに早く突然にとは夢にも思わず、命のはかなさを痛感することであります。
散っていく桜の花びらは周囲の人々だけでなく、散っていく一枚一枚の中に、私の命も、私の親しい人の命もあるということがなかなかわからない。そして、そのことを常にこころに保ち続けることが難しいところに、人間の愚かさ、悲しさがあるのでありましょう。
今はただ、前住職の遺徳を偲びつつ、お念仏申させていただきます。
2025年04月01日【472】