こころの電話

最近の記事

2月1日~生まれ変わるなら…。

 毎日、大変寒い日が続き、朝の鐘をたたく手も悴みます。

 さて先日、あるお寺の掲示板で、面白い言葉を目にしました。

 「生まれ変わるなら、どうぞ、生きているうちに」という言葉です。

 生まれ変わると言うのなら、一度死ななければなりませんが、生きているうちに生まれ変わるべき、と問いかけているのです。一見すると変な言葉です。

 もし「もう一度生まれ変わるなら」と問われたなら、「お金持ちの家に生まれたい」とか、「男性に、あるいは女性に生まれ変わりたい」とか、「かわいい動物ならいいけれど、虫はイヤだ」とか、人によって様々な答えが出てきます。

 しかしここで言う「生まれ変わり」はそういう意味ではなく、宗教の世界の「救われる」ということと関係がありそうです。

 「救い」の意味を辞書には、「力を貸して悪い環境・困難・危険・苦痛な状態から逃れさせる。また悪いもの、悪くなりそうなものを正しく良い方に向ける。さらには精神的な安定や悟りの境地に導く」とあります。

 また一般に、仏さまや神さまから救われるというと、願ったり祈ったりすることによって、それに対するご褒美をもらったり、自分の思い通りの境遇にしていただくことと思われがちですが、それは引き換えや打算的な考えであって、まことの救いとは言えません。

 仏さまのまことの救いとは、仏さまの真実の教えによって自分自身のまことの姿に気づかされ、悩みや苦しみ多き人生を乗り越えて心豊かに生きていく、生き方に目覚めさせていただくことであります。

 「仏さまに救われるとは、生き方が変わること」と言われた方があります。

 仏さまの教えを重ねて聞いていくうちに、それまでの自分の価値観とは違った物事の見方、考え方、受け止め方、そして新たな生き方に恵まれるということであります。まさに冒頭の言葉の「生まれ変わる」とは、この「生き方が変わる」ということでありましょう。

 ですから、生きているうちでなければならないのです。

2月1日~生まれ変わるなら…。2017年02月16日【279】

2月1日~亡き方方が問いかけるもの

 立春とは言え、寒さが身にしみる毎日です。

 さて、先月十七日は阪神淡路大震災から二十二年目の日でした。

 新聞には震災直後、死に直面し迷いと恐怖に苛まれながら、消火や救援に当たる消防隊員の生々しい声が紹介されていましたが、その記事を読みながら当時のことを思い出しました。

 私が現場に到着したのは、地震発生から二日後の一月十九日の午後八時頃でした。変わり果てた神戸の町にただ驚くばかりでしたが、その中で、被災されたご遺体を運ぶお手伝いをさせていただいたことを記憶しています。

 また、被災された方々が「水がなくなって水の有り難さが本当にわかった」、「地面が揺れて、地面が揺れんことの有り難さがわかった」と述べておられた言葉も忘れることができません。

 日本ではその後も、東日本大震災や熊本大地震をはじめとする自然災害が相次いでいますが、悲しくもそこで被災され命を失われた方々が、後に残る私たちに問いかけ、教えてくださることはたくさんあります。

 いついかなる時、災害は起こるかわかりませんから、日頃からの危機管理や非常時の避難方法は当然のことでしょう。

 普段の私たちの生活の有り様も同様です。

 いついかなる時、お別れをしなければならない、無常という私たちの厳しい命の現実と、それだからこそ問われる命の尊さや家族、地域の絆。そして共々に支えられ生かされるご縁の有り難さ。

 水や電気などの資源の大切さや食べ物への感謝の心など、今は亡き方々は私たちの命の現実と生活のあり方一つ一つを問いかけてくださいます。

 その声と願いに静かに耳を傾けることが追悼、ご法事の場でとても大切なことでありましょう。

2月1日~亡き方方が問いかけるもの2017年02月01日【278】

1月16日~清濁併せ呑む心の広さは…

 インフルエンザが流行し始めています。手洗い、うがいをこまめにしましょう。

 さて、アメリカのトランプさんの大統領就任式が今月二十日に行われます。

 大統領戦の時から、大国アメリカのトップを決める選挙としてはお粗末すぎるといたるところで言われてきましたが、就任前から一方的に自分の考えを押しつけて、自らへの批判には耳を貸そうとせず、繰り返される粗野な発言は、三億以上の国民を取りまとめ、多くの国々と渡り合うアメリカのリーダーとして、本当に大丈夫なのかと多くの人が心配するところです。

 もう少し清濁併せ呑む、懐の深い大統領の姿を見せてほしいと思うのは私だけでしょうか。   

 清濁併せ呑むとは、善いことも悪いことも、善人でも悪人でも、賢者も愚者も、来る者はすべて受け入れる度量の大きさを表す言葉です。

 清らかな川も濁った川も海に流れ入れば、大海原は隔てなく受け入れることから、心の広い人のこと譬えています。

 しかし、常々欲が多く、怒りや腹立ち、嫉みやねたみの心を持つ私たちが、その清濁併せ呑む心の広さを持つことは容易なことではありません。

 それは、人間そのものが持つ本性を自ら厳しく見つめることなくしては得られないものでありましょう。

 「共に是れ凡夫ならくのみ」とは聖徳太子の言葉で、人はだれもが不完全で、未完成な生き物であり、だからこそ学ぶことの大切さを勧められます。

 グローバル化によって生じた国内外の多くの歪みをいっぺんに修正することは至難の業でしょう。しかしながら、多くの国民の声、世界の声に真摯に耳を傾けて、話し合いを大切にして、互いに学び合う姿勢を見せてほしいと思います。

 清濁併せ呑む心の広さは、常に学ぶことを忘れず、人間の本性を自ら厳しく見つめる心の中に育つものでありましょう。

1月16日~清濁併せ呑む心の広さは…2017年01月15日【277】

[1]    «    63  |  64  |  65  |  66  |  67    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事