こころの電話

最近の記事

11月16日~凡夫の自覚ということ

 紅葉の少ない鹿児島の山々も所々色づいてきたようです。

 さて、連日マスコミを騒がせてきたアメリカの大統領選挙も、大方の予想を覆しトランプ氏が勝利しました。

 偽りの理由をもって起こしたイラク戦争によって、多くの若者を失った大国アメリカの失望感。

 人や物やお金が国際社会を自由に行き来するグローバル化によって、広がりすぎた所得の格差。

 戦争も、教育も、医療も、福祉もすべてビジネス。利益優先によって生じた人々の社会的な不安などが、一挙にトランプ氏への支持に動いたような気がします。

 トランプ氏の当選によって、アメリカもまだ混乱の中にありますが、日本においてはTPPの問題や東アジアの安全保障の問題も大変心配されるところです。

 この度のアメリカ大統領選挙にかかわる混乱のニュースを見るにつけ、いかに人間が相手の立場に立って物事を考えることが難しいか思い知らされます。

 また自由という名の下に、人間の果てしない欲望が人々の間に多くの溝を作ってしまったような思いもいたします。

 親鸞聖人は、凡夫の自覚ということを私たちに教えて下さいました。

 凡夫とは、仏さまの眼に照らされた人間の本当の姿、私自身のことを言います。

 その姿とは、怒りや腹立ち、ねたみや嫉む心があふれていて、臨終の時までその心は絶えることはない。

 凡夫とは、仏さまのまことの教えによって、人間の心根の限界に気づかされた言葉であります。

 決してお隣の国のことだけではない。私自身と私たちの社会の問題であります。

 親鸞さまは、「人間社会には嘘や偽りが多く、まこと真実といえるものは念仏しかありません」とも言われます。

 これは、仏さまの智慧と慈悲をより所にした生き方こそ、まことの生き方であると言い換えることができましょう。

11月16日~凡夫の自覚ということ2016年11月16日【273】

11月1日~あの人とまた会いたいなぁ…

 冷たい小雨が時折降る季節です。

 さて、ご法事でご門徒のお宅によく出向きますが、ご法事が終わるとお斎、つまり会食の時間となります。

 お斎とは、お勤めをした僧侶やお参りに来てくださった方々を感謝の思いでもてなすお膳のことで、お参りされた方々で思い出話をして、故人を偲ぶ目的もあります。

 時間が許す限り、私もその席につくようにしていますが、そのお斎の様子は様々です。

 お参りに来られた全員で、亡き方の懐かしい思い出話をしたり、アルバムを広げて皆で泣いたり笑ったりのあたたかな家庭もあります。

 逆に、故人の話など何一つ出ることもなく、世間話で終始する家庭もあります。

 また、ご法話が縁となって仏教やお寺の歴史、親鸞聖人やお念仏の教えに話が発展することもあります。

 常々そのような風景を見ながら、もし私自身が死んだなら、ご法事の席で、私の家族や知人たちはどのような話をするだろうか、亡くなった私に対してどのような評価をするだろうかと、思いました。

 私の思い出話など何一つ出ることもなく世間話で終わるなら、これはとてもさみしい思いがします。私の欠点や不評、悪口を言うくらいなら、まだ世間話の方がましです。

 人にはそれぞれ、性格やクセ、表情や行動など特徴があり私自身、できるならそのよい部分を人に見てもらい、印象に残して、覚えていてほしいものです。

ところがあらためて自分の姿をふり返ると、そのよいところがあまり見当たりませんし、よき方向へ向くような努力も普段からしていません。そして、そのことを一番感じているのは、同じ屋根の下に住まう家族でありましょう。

 やがてお別れをしたとき、「あの人ともう一度会いたいなあ」と言われる存在になることができたなら何と素敵なことでしょう。

またそのためには、日々私は何をすべきでしょうか。互いに一度は考えておきたい事柄です。

11月1日~あの人とまた会いたいなぁ…2016年10月28日【272】

10月16日~言葉が必要な世界には…

 菊の花開く季節です。今年も私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

 さて、アメリカではいよいよ大統領選が終盤を迎えます。

 民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補の激しい戦いが続いていますが、先般開催されたテレビ討論会では、トランプ氏は、クリントン氏の夫ビル・クリントン元大統領の過去のセクハラ問題や、クリントン氏自身の私用メールアドレス問題を取り上げ批判。

 一方、クリントン氏は、トランプ氏の女性蔑視のわいせつ発言や、中南米系やイスラム教徒、障がい者への差別発言を取り上げての批判と、アメリカの未来に向けての政策を語る場が、「史上最も醜い討論会」と言われるようにお互いの批判合戦に終始しました。

 アメリカほどではありませんが、日本においても先の都知事選において、過去に大病を患った候補者に対し「病み上がり」と称したり、「大年増の厚化粧」などと候補者を誹謗中傷する光景がありました。

 一挙手一投足が票に影響する選挙戦ですので、ついこのような過激な発言が出てしまうのでしょうが、本人の資質とは関係のない外見を誹謗したり、あまりにも政策とかけ離れた対戦相手の批判はいただけません。

 また現在、選挙権も十八歳からですので、次代を担う若い方々には聞いてほしくはない内容です。

 言葉は時によっては、身体での暴力よりも相手の心を傷つける武器になります。また、それらの言葉をメディアを通して聞いている人々の心も、知らず知らずのうちに荒んでいくことでしょう。

 多くの民族がそれぞれの思いを持ちながら、生きていかねばならない私たち人間の世界には、その思いを伝えるために必ず言葉が必要です。

 ならば相手に対し思いやりのある優しい言葉を語るように心がけましょう。

 そして、どのような立場にあろうとも、いつ何時誰から聞かれても、恥ずかしくない言葉を使いたいものです。

10月16日~言葉が必要な世界には…2016年10月16日【271】

[1]    «    65  |  66  |  67  |  68  |  69    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事