こころの電話

最近の記事

8月16日~人を弔うということは…

 今年もお盆の行事が終わりました。

 お寺には、初盆をお迎えになったご家族が、堂内に入りきれないほどお参りになり、ご法要を勤めました。また、自宅での初盆法要にも出向きました。

 いずれのご家庭も、今生でお別れをした方をあらためて偲び、お念仏を申しつつお参りをされました。そして、久しぶりに遠方からお帰りになった家族・親戚が集って和やかなひとときを過ごされたことでありましょう。

 元来、人間にとって、親しき方を弔うことは悲しいこと、淋しいこと、辛いことではありますが、一方で、その親しき方の死という一大事を通して、縁あるものが集い、そこに集う一人ひとりがいのちの結びつきを確認し、自分自身の人生やいのちを深く見つめる機会となれば、それは大変意義あることと言えます。

 ご門徒のTさんは、今年二月にお父さまを亡くされて七月に四十九日、そしてこの度初盆でした。

 お話を伺うと、自宅のお仏壇で「お正信偈」のお勤めを始められたそうです。「一生懸命お勤めするのですが、なかなかじょうずにできません。『お前、そんなことじゃ、ダメじゃないか』と、父から言われているような気がするんですよ」と、おっしゃっていました。

 先日は、もっと練習したいからと、お寺に模範のCDを求めに来られました。

 きっと、お父さまとのお別れがなかったら、また生前仏事を大切にされたお父さまの姿を見ていなかったら、このような行為に至らなかったことでありましょう。

 人を弔うという行為が単に儀礼儀式のみに終わるのではなく、亡き方を弔うことを通して、あらためて亡き方と向かい合い、その別れというものが自分の人生にどのような意味があるのか。そして人の死という悲しみを通して、自分自身のいのちを深く見つめ、仏さまのまことの教えに出会う機縁となるならば、人を弔うことはとても素晴らしいことと言えましょう。

8月16日~人を弔うということは…2017年08月16日【291】

8月1日~故郷にカエル、ご先祖がカエル

 「今年の夏の暑さは異常ですね」。人が会うたびに、このような言葉が飛び交います。

 さて先日、お寺の土曜学校があり、その場で子どもたちに、「もうすぐお盆が近づいてきますが、お盆とは何をする日ですか?」と問いかけました。

 すると子どもたちから、「遠いところに住んでいる親戚が故郷に帰ってくる日」、「ご先祖が帰ってくる日」、「お墓をお掃除に行く日」といった声が返ってきました。

 最近は、お盆には海外に旅行に行く人も多く外へ外へという時代ですので、幼い子どもたちから「故郷に帰る」、「ご先祖が帰る」、「お墓を掃除する」という声が聞けたときには、ほのぼのとしてほっとした気持ちになりました。

 この、人が故郷にカエル、ご先祖がカエルという場合は、帰宅する、帰郷するというときに使う「帰る」という字を使いますが、浄土真宗のみ教えで示されるカエルは、元に戻るという意味の還元、あるいは還暦の「還る」という字を使い、正式には還相回向といいます。

 そのことを、「浄土真宗の教章」の中で、お念仏をいただく者は、「この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する」と示されています。

 つまり、亡くなられたご先祖は必ずお浄土に生まれて仏さまとなり、そこで安住するのではなく、後に残る私たちを真実まことの世界に導くために、お浄土から常に還って、はたらいていてくださるということです。

 有り難いのはお盆だけでなく、仏さまはいつでも、どこでも、誰にでも、ご縁あるところに常に還ってきて、はたらいていてくださるということです。

 お盆は、お仏壇やお墓をきれいに掃除して、御恩報謝の思いでお念仏を申し、ご家族でそのことを再確認する場でありましょう。

8月1日~故郷にカエル、ご先祖がカエル2017年08月01日【290】

7月16日~事あるごとに「有り難う」を

 いよいよ本格的な夏がやってきました。

 さて、先日テレビで、中年夫婦の家庭での関係性を良好に保つための、言葉かけテクニックなるものが放送されていました。

 思想家の亀井勝一郎さんは、「恋愛は美しき騙し合いに始まり、結婚は惨憺たる理解に終わる」と言いましたが、お互いに一つ屋根の下で年数を重ね、すべてがお見通しの夫婦の関係性を保つことは難しいものかもしれません。

 視聴者の質問に対し男性のコンサルタントが答えていましたが、そのコンサルタントの最後のアドバイスは、日常生活の中で一番大切なことは、お互いに事あるごとに、「有り難う」を言うことでした。

 自分自身をふり返れば、家庭では食事を作ってもらうことも、洗濯してもらうことも、裁縫をしてもらうことも当たり前で、あまり言っていないかもしれません。

 「有り難う」とは「有ることが難しい」ということで、「滅多にないこと」を意味し、元来、仏さまや神さまの功徳や恵みに対する賞賛や感謝の言葉として使われていました。

 また、「おかげさま」という言葉も、仏さまや神さまの恵みやご加護に対する感謝の言葉で、「有り難う」と同様に時代と共に、人間に対しても使われるようになりました。

 ある調査によると、人から言われて嬉しい言葉の一位が「有り難う」で、半数以上の人がそう答えたそうです。

 もともと仏さまや神さまに対して使われていた言葉ですから、言葉自体に人と人の関係をよりよく保つ不思議な力があるのかもしれません。

 たとえ夫婦生活が惨憺たる理解に終わろうとも、日々の生活の中で「有り難う」の感謝の気持ちは失いたくないもので、もしかしたらそれを繰り返すうちに、また新たな夫婦の理解が生まれてくるかもしれません。

7月16日~事あるごとに「有り難う」を2017年07月16日【289】

[1]    «    59  |  60  |  61  |  62  |  63    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事