こころの電話

最近の記事

2018年1月1日~オレ様ファースト主義は…

 明けましておめでとうございます。今年も覺照寺『心の電話』をよろしくお願いいたします。

 さて、昨年をふり返ると、北朝鮮の核とミサイル、森友・加計学園問題、天皇陛下の退位決定、小池・希望の党の驕りと先走り選挙など、様々なことがありましたが、中でもトランプ大統領のアメリカファースト主義には世界中が混乱しました。

 どの国にも、自らの国益に忠実に物事を進めていくのは当然でしょうが、その根底には民主的、協調的な考えを持って対応するのが基本ですし、これまでその中心的存在がアメリカだっただけに、国際的な混乱に歯止めがききません。

 そんなトランプさんに聞いてほしいお浄土にいる鳥のお話があります。

 阿弥陀さまのお浄土の世界には、色とりどりのたくさんの鳥たちがいて、常に阿弥陀さまの功徳を優雅な鳴き声で讃えているそうです。

 その中に「共命之鳥」という、胴体は一つなのですが、頭が二つあって、鳴き声がとても美しい鳥がいるそうです。ぐみょうとは共に命を持つ鳥と書きます。 この鳥がお浄土に生まれる前の話です。この鳥は毎日、とても仲がよかったのですが、ある日森の中で、いったいどちらの方が鳴き声が美しいかが話題になりました。

 二つの頭を持った鳥は互いに、「オレの方が一番だ」、「いやオレの方が美しい声を持っている」と言い争いを始め、同じ体を持ちながらも、その争いはお互いを憎しみ合うまで増幅していきました。

 そして遂に片方が、「あいつがいなくなれば、オレは一番になれる」と餌に毒を混ぜて食べさせました。

 食べた片方は苦しみながら死んでいきますが、間もなく毒を盛った片方も苦しみの中で命を果てます。当然です。胴体は一つなのですから…。

 このお話は、目には見えない縁によって生かし生かされている私たちが、「自らの強い思いによって他を滅ぼすことは、自らをも滅ぼすことになる」ことを教えています。

 新年に当たり、トランプさんも、正恩さんも、そして私も、共々に心にとどめたいお話です。

2018年1月1日~オレ様ファースト主義は…2017年12月31日【300】

12月16日~ともに仰ぐ指標を持ちながら

 今年も後残すところ半月となりました。

 さて毎年、京都の清水寺で行われる「今年の漢字」、二〇一七年は「北」という文字でした。  

 その理由で多かったのは、弾道ミサイル発射や核実験強行など世界に脅威を与えた北朝鮮の行為、九州北部豪雨による被害、天候不順で北海道産ジャガイモが不足し、ポテトチップスの一部が販売中止に、プロ野球・北海道日本ハムの大谷翔平選手が米大リーグに移籍したことなどでした。

 清水寺の森貫主は「『北』という漢字は二人が背を向けている姿を表している」と感想を述べておられましたが、まさしくそれは金正恩氏とアメリカのトランプ氏でありましょう。

 おおよそ人と人の間で、互いの向き方に三つあります。「互いに背を向ける」、「互いに向き合う」、「互いに同じ方向を向く」の三つです。

 最初の「互いに背を向ける」は、それぞれ反目し合うか無関心、てんでばらばら勝手な方に向いており、話し合う余地も心の通じようもありません。まさしく「北」の字の状態です。

 二つ目の「互いに向き合う」は、向き合ってこそ話もはずみますが、時に対立や諍いになることもあり、すべてがわかり合えるとは限りません。しかし、ある程度理解し合え心の扉は開きます。

 三つ目の「互いに同じ方を向く」は、それぞれの考え方や意見は違っても、互いに認め合い許し合いながら、ともに仰ぐ指標を持つ、よりよい基本的な姿勢です。

 いつまでも背を向けていては相手はおろか自国の中にまで歪みが出てきます。また一度争いになれば、犠牲になるのは一番弱い子どもや女性たちです。お互いに地球全体の平和という指標を仰ぎながらの言動と行動を願いたいものです。

 今年も覺照寺テレホン法話をお聞き下さり、有り難うございました。

 次回は、二〇一八年一月一日にお話が変わります。皆さまよいお年をお迎え下さい。

12月16日~ともに仰ぐ指標を持ちながら2017年12月17日【299】

12月1日~し続けることの大切さ

 早いもので、今年も残すところあと一ヵ月となりました。

 さて、お寺といってイメージされるものの一つにお布施というものがあるかもしれませんが、このお布施の本来の意味は、他人にほどこし与えるという意味で、それもお金やものに限らず、人が幸せになるための教えや、安心を与えることも含みます。

 先日、深夜のラジオに初代仮面ライダーのヒーロー役で有名な藤岡弘さんが出演されていました。

 藤岡さんはこれまで、一〇〇カ国以上の紛争地や被災地に出向き難民の、特に子どもたちへの支援活動をされてこられたそうです。紛争地では、地位やお金や物は一切通用しない。皆が生きるために必死で、日本から送る物資も思うように届かないので、藤岡さんをはじめとする有志で現地まで届ける活動をして、三〇年以上になるとのことでした。

 そのような活動をする原因となったのが、一つは仮面ライダーのヒーローを演じた若いとき、様々な福祉施設を訪問して、子どもたちがヒーローを前にしてとても喜こび、生きる希望を持ってくれたことでした。

 そして原点とも言うべきものは、藤岡さんのご両親、特にお母様でした。

 藤岡さんは四国・愛媛県の駐在所で生を受け、お母さんはいつも道行くお遍路さんやお坊さんに、ふかし芋やトウモロコシやお茶を用意してほどこしをし、藤岡さんはいつも、そのお母さんの姿を見て育ったそうです。

 果物の柿は、木の上に成る実は鳥や動物が食べる。落ちた柿は虫たちが食べる。人間は木の中間に成ったものを取り、その中でも大きい実をお遍路さん方に差し上げるものと聞かされたそうです。

 幼い藤岡さんが時に過ちを犯すと、お仏壇の前に座らされて、お母さんは真剣に涙を流しながら、仏さまにお詫びをしなさいと叱られたそうです。

 藤岡さんのいたわり、思いやり、慈しみ、感謝の心を育てたのは、まさにこのお母様の日々の姿でした。

 布施とはほどこしの心、いつでもどこでも、し続けることの大切さを学ばせていただきました。

12月1日~し続けることの大切さ2017年11月29日【298】

[1]    «    56  |  57  |  58  |  59  |  60    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事