最近の記事
2月16日~その時その時の条件によって
「毎日、寒いですね」「早く暖かくなればいいですね」とは、最近のご挨拶の合い言葉。もともと合い言葉は、戦場で入り乱れて戦う時に、敵味方が判別できるように使われた言葉ですが、平和な時代の時節の挨拶だけにしたいものです。
さて、数年前お寺の子ども会で、本堂の阿弥陀さまのお姿を描いたことがありました。
子どもたちが各々阿弥陀さまのお姿を描くのですが、ある男の子は阿弥陀さまのお顔が怒っているように書きます。ある女の子は優しく微笑んでいるように書きます。また別の子は静かに瞑想しているように書きます。同じ阿弥陀さまのお顔なのにそれぞれに受け止め方、描き方が違います。
それと同じことが自然の世界にもあるようです。
お月様は、満月に見えることも、半月に見えることも、三日月に見えることもありますし、月が出た沈んだ、月が欠けた満ちたと表現も異なりますが、それは見る側の受け止め方であって、あの丸い月は昼夜変わることなく存在しています。
鹿児島の中央にでんと構える桜島も、錦江湾を走る車から見ると、様々な姿に形が変わっていきますが、あの雄大な桜島自らが姿を変えているわけではありません。
見る人が、その時その時の条件によって、見方や感じとり方が変わっているだけで、その大きな存在は何も変わらないのです。
阿弥陀という仏さまも、子どもたちにとって、そして私たちにとって、計り知れない大きなはたらきをもった仏さまです。
その姿は、時には微笑んでいるように、時には怒っているように、時には静かに瞑想しているように、様々なお姿を見せられるでしょうが、私たちを見守り救わんとはたらきかけてくださる大いなる存在として、いつでもどこでもどんな時でも、現にいらっしゃるのです。
その智慧と慈悲のはたらきに、気づかせていただく営みをお聴聞といいます。
2月16日~その時その時の条件によって | 2019年02月18日【329】
2月1日~20歳になったとき再び…
寒風に吹かれる度に、あたたかな春への思いがつのります。
さて、1月の末、お寺で第一回の半成人式を行いました。
今年十歳を迎える子どもたち二十人が保護者と一緒にお参りしてくれました。 受式者一人ひとりが阿弥陀さまに感謝の灯をお供えし、皆でお祝いのご法要を勤めましたが、その場で私は二つの詩を紹介しました。
一つは、「みんながいたから、笑っていられたんです。みんながいたから、強くなれたんです」。
子どもたちはこの世に生を受けて十年。嬉しい時、楽しい時は大いに笑ったり、逆に悲しい時、辛い時には泣いたり、それぞれに様々なことがあったことでしょう。
しかしそれも、近くに一緒に喜んでくれる人がいたからこそ笑って過ごすことができました。近くに一緒に寄り添ってくれる人がいたからこそ、泣くことがあっても再び立ち上がることができました。
子どもたちも私たち大人も、あらためて人は人は一人では生きて行くことができないことを確かめ合いました。
もう一つは、「あなたの目の前に大きな壁があるならば、それは大きな扉かもしれない」。
だれしも長い人生の中で、行き詰まりを感じたり、大きな困難を抱えることがあります。
しかし、その厚くて大きな壁に一人で立ち向かう努力も必要でしょうが、その壁を一緒に押してくれる人がいたら、乗り越える方法を一緒に考えてくれる人がいたならば、それは未来に向かう大きな扉になることでしょう。
一人ひとりが、そのような友人を持てたなら、あるいはそのような友人になれたなら、それはとてもすばらしいことです。
阿弥陀さまにお参りを終えた子どもたちは、二十歳になった時に、また再びお寺で再会することを誓い合いました。
2月1日~20歳になったとき再び… | 2019年02月01日【328】
1月16日~そうせずにはおれない気持ち
厳冬の夜空は澄み切って、満天の星に寒さも忘れてしまいます。
さて毎日、早朝からNHKのラジオを聞いていると、全国のリスナーからたくさんのお便りが寄せられます。
早朝という時間帯からか、中年から高齢者のものが多く、楽しい便り、嬉しい便りもありますが、悩みや苦しみを伝えるものも多くあります。
自分自身の病に苦しむ方、伴侶に先立たれた孤独に悩む方、高齢の親の介護に苦しむ方、仕事場の人間関係に悩む方、子育てに悩む方など、ラジオを聞いていると、多くの方々が様々な悩みや苦しみを抱えながら生活されていることが窺えます。
また、このラジオを聞いていてすばらしいなと感じるのは、寄せられるそれぞれの悩みや苦しみに対して、過去に同じような辛い経験をした方、苦労をした方、多くの涙を流した方から、その悩み苦しみに共感し励ますお便りが届くことです。
ラジオを通してとはいえども、会ったことも話したこともないどこかの誰かに便りを出したり、励ましたりすることは、そうできることではありません。きっとその人には、そうせずにはおれない気持ちが働いているのでありましょう。
またラジオを聞いていると、その人の以前の経験からの、様々なアドバイスも参考になっているようですが、どちらかというと、似たような辛い経験をした人、同じような悩みをかかえた人が、親身に寄り添ってくれることが相手の安らぎにつながり、あるいは勇気を与えることにつながっているようです。
浄土真宗の仏さま・阿弥陀如来は慈悲の仏さまとも言われます。慈悲とは、すべての人びとに対し、わけへだてなく苦しみを抜き、まことの楽を与えたいという仏さまの心のことです。しかしそのためには、まず悩み苦しむ人の心に親身に寄り添うことが何よりも大切でありましょう。
ささやかでも、身近なところで、その心に学ぶ姿勢を大切にしたいものです。
1月16日~そうせずにはおれない気持ち | 2019年01月16日【327】