こころの電話

最近の記事

4月1日~世界は見えないものだらけ

 新たな元号「令和」が制定されました。「一人一人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせられる日本でありたいとの願いが込められているとのことですが、そのような時代になるよう願ってやみません。

 先般、NHKのラジオで、北海道・美瑛町美宙天文台長の佐治晴夫さんのお話を伺いました。佐治さんは理論物理学者で、1970年代に打ち上げられた宇宙探査機ボイジャーにバッハの音楽を乗せること提案したことで有名な方です。

 佐治さんは、現在は○○ファーストの時代と言って戦争にもつながる危険な考え方が横行しているが、それは相互依存の関係、私たちはお互いに支え、支えられなければ存在できないという意識の欠如から来ていると言われます。

 佐治さんは、番組の中で金子みすゞの「星とたんぽぽ」という詩を紹介されました。

 青いお空のそこふかく、海の小石のように、夜が来るまでしずんでる、昼のお星はめにみえぬ。見えぬけれどあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。

 ちってすがれたたんぽぽの、かわらのすきに、だァまって、春のくるまでかくれてる、つよいその根はめにみえぬ。見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。

 私たちは普段、すべてのものを自分で見て分かったような思いでいますが、佐治さんは、世界は見えないものだらけ。現在の宇宙論から言うと、見えるものは5%くらいと言われます。

 私たちは、その目には見えない多くのものに支えられ生かされていることを見失いたくはありません。

  広い宇宙から見れば、小さな地球の中の、日本の一つの元号が変わることなど、取るに足らないことかもしれません。しかし同じ次代、同じ地球・日本に住む私たちが、その共に支え支えられ、共に生かされている存在であることに心をいたすとき、「令和」の願いも深まることでありましょう。

4月1日~世界は見えないものだらけ2019年04月03日【332】

3月16日~目標がはっきりしていないから…

 春のうきうきした楽しい気分のことを春興と言いますが、新芽が萌えだし、生命が躍動を始めるからでありましょう。

 さて、夏に海で泳いでいると、潮の流れや風によって、知らず知らずのうちに違うところに流されてしまうことがあります。

 どうしてそれが分かるかというと、目標とする所があって、そこと違う方向へ向かっているからです。

 逆に広い大海原では、目標とする目印がないと一体自分がどこにいるのか、どちらに向かって進んでいるのかも分かりません。

 人間の感覚は、普段はしっかりしているように思っていても、少し違う環境になれば意外とそうではないものです。

 私たちの生き方も同様のことが言えるのかもしれません。

 普段、何事も自分の目で見て考えて、正しく判断できているように思えても、少し状況が変われば欲にかられたり、腹を立てたり、うぬぼれたり、悲しんだり、落ち込んだりと、その時その時の縁によって心の有り様は変化します。

 その原因を煩悩と言います。煩悩によって、自分の進むべき方向がずれたことが分かりません。自分が今、どのような状況にあるかも分からなくなってしまいます。それを迷いと言います。

 それは、人生の目標がはっきりしていないからです。確かな行き先、目標がはっきりしていないから、迷っていることに気づかない、進路を誤っていることに気づかない。いつまで経っても、どこまで進んでもさまようばかりです。

 人生を歩んでいく先には確かな目標が必要です。目標のない旅はたださまようばかりです。

 仏教ではその人生の目標を彼岸と言います。それは阿弥陀如来のお浄土の世界です。私の人生に何があろうとも迷うことのない、決して揺るぐことのないまこと真実の世界です。

 その目標を確かにさせていただく行事を彼岸法要と言います。

3月16日~目標がはっきりしていないから…2019年03月16日【331】

3月1日~人生を締めくくる最後に…

 次第に暖かくなり始め、木々が新芽を出す時期を「木の芽時」といいます。

 さて先日、関東で僧侶を務める友人と話をしましたら、首都圏では一人住まいの方や、形だけの親族がお亡くなりになった時、ご遺体は病院から葬儀社に運ばれ、しばらく保管されたあとに直接火葬場に運ばれて荼毘に付される、いわゆる「直葬」といわれる形が増えつつあると言っていました。

 火葬をされているのでお葬式の最低条件は備わっているのですが、この火葬はその人を弔う儀式としてではなく、ご遺体を処理したのにすぎません。

 このようなことが増えつつあるのには、不況や孤独、人間関係の希薄化、儀礼の省略化、少子高齢化など、現代社会が抱える様々な問題が背景にあるようです。

 ひとりの人がこの世に生を受けた時、よほど特別な事情がない限り、両親をはじめ周囲の人々はその誕生を喜んだことでありましょう。そして親はその子を一生懸命育てるでしょう。

 幼稚園やこども園に通い、小学校、中学校、高校と進みますが、その間多くの先生や友だち、地域の人々など、様々な人と関わり合いながら成長していきます。そして社会へ巣立ち、お仕事を通して多くの人と関わりを持ち、支え支えられながら生活をします。

 その多くのご縁があった人生を締めくくる最後に、誰からも弔われることない「いのち」について、考えさせられます。

 友人は、「最低限の質素な形でもいい。せめて一声二声のお念仏、お経の中でお見送りをしたいけれども、求められなければそれもできない」と語ります。

 人ひとりがこの世に生を受けて、数十年の人生を送るということは大変なことですし、そこには決して無縁ではない、多くのご縁があったはずです。そして、その人生やご縁に思いをめぐらせて、感謝の思いで葬儀や法事を務めるのは人間だけの行為です。

 そのお一人おひとりの人生の最後を大切にお勤めしたい。僧侶としてあらためてそう思いました。

3月1日~人生を締めくくる最後に…2019年03月03日【330】

[1]    «    46  |  47  |  48  |  49  |  50    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事