最近の記事
8月1日~誰一人こぼれることなく
酷暑の日々、照りつける空を見上げて急な白雨などを求めたくなります。
さて、今年もお盆がやってきます。毎年この期間は、初盆をお迎えになるご家族がたくさんお参りになります。
そして、この一年間にお亡くなりになったお一人おひとりを偲びつつ、初盆のお勤めをするのですが、あらためて思い返すとお亡くなりになったのはご高齢のおじいさんやおばあさんだけではありません。
中には幼いお子様もおられます。若い青年もおられます。働き盛りの若いお父さんもおられます。ご両親、あるいは奥様、ご主人、お子様をこの世に残して、先にお浄土に参られた方々がいらしたことを、思い返しながらお勤めをするのです。
そしてあらためて「生死一如」という言葉を深くいただきます。
「しょうじ」とは生きることと死ぬことと書きます。「いちにょ」とは一つの如くと書きますので、「私が生きているという現実と、私が死ぬという現実は常に一体である」という意味です。
私たちは、日常の生活の中で、私が死ぬという現実は、私の人生の道のまだまだ先、いつかは来るだろうがまだまだはるか遠い向こうにあるように思いがちです。
しかし私たちは、誰一人こぼれることなく、一瞬たりとも離れることなく、死と背中合わせの今を生きているということです。
ご高齢でお亡くなりになった皆さまの初盆も、命の尊さや人生の厳しさを教えてくださいますが、お若くして亡くなられた方々の初盆は、なおさらこの生死一如、厳しいいのちの現実を、私たちに問うてくださる大切な期間です。
「人は皆、ひと息ひと息のいのちを今生きている。南無阿弥陀仏のお念仏とともに、怠ることなく今を精一杯勤めよ」。仏となられし方々のお浄土からの呼び声に、静かに耳を傾けるお盆です。
8月1日~誰一人こぼれることなく | 2021年08月01日【385】
7月16日~子どものポーズ一つで、言葉一つで…
長い梅雨が明けたというのに、雨は降り続いています。
さて、宗教を語るときに「救われる」という言葉がありますが、その時の「救われる」とは、その教えを聞くことによって物事の見方や考え方が変わる。あるいは物事の受け止め方が変わり、それまでとは違った生き方に恵まれる。さらに、どのような困難な状況にあっても生きる道があることに気づかされることを意味します。
また、そのような難しい意味でなくとも、私たちの日常で、たった一言で救われたということも時折あります。
先日、お寺の幼稚園とこども園の行事でキャンプファイヤーがありました。
この行事では毎年、子どもたちに楽しんでもらうために、園長の私が、様々な人物やキャラクターに扮して点火式をするのですが、今年はテレビに出てくるヒーロー・レンジャーをすることになりました。
とは言っても、中身はすでに還暦を迎えた中年太りのおじさんです。たち振る舞いも思うようにできず、鏡に映る太めのレンジャーは子どもたちに夢を与えるヒーローとは決して言えませんが、でも、子どもたちのために精一杯かっこよく頑張ったつもりでした。
しかし不安は現実になりました。キャンプファイヤーが終わった後の子どもたちの言葉は、「あれ、園長先生が入ってたんでしょ」、「僕、先生だとすぐわかったよ」と、夢を与えるどころかモロバレで、大変厳しいものでした。
その言葉を聞いて、私も今までいろいろ頑張ってきたけどもう限界かなと、自らの年齢と不甲斐なさを痛感することでした。
そのような中、キャンプファイヤーの後、一人の男の子が、私のレンジャーの姿をまねて必死にポーズを取っていたことを職員から聞きました。
あるお母さんからのお便りで、お家で子どもが「赤いレンジャーが出てきたよ」と、お話をしていたことを伺いました。
何とか、まだ私にはここに居場所があるようです。子どものポーズ一つで、言葉一つでヒーロー・レンジャーは救われました。
7月16日~子どものポーズ一つで、言葉一つで… | 2021年07月16日【384】
7月1日~あの言葉がすごく響いていて…
涼しげに泳ぐ金魚がうらやましい季節です。
さて、多くのみ教えをお経という形で、私たちに残してくださったお釈迦さまですが、その教えは時に一貫性がないのではと言われることがあります。
それはお釈迦さまは、相手の悩みや苦しみ、相手の状況に応じて教えを説かれたからだと言われますが、そのことについて興味深いお話を聞きました。
先月二十九日、昨年二月に亡くなった野村克也監督を偲んで、野村さんが生前監督を務めた阪神タイガースとヤクルトスワローズによる追悼試合が甲子園球場で開催されたときです。
野村さんから教えを受けた野球選手はたくさんいますが、それを代表して元阪神の投手・藤川球児さんがゲストとしてテレビで話をされていました。
藤川さんは野村監督との思い出を話す中で、野村監督は、「入団して間もない十八歳の私に『野球選手である前に社会人であれ』と言われました。あの言葉がすごく響いていて、引退する時にこれからどう生きていくのか人生設計ができていたし、後悔は一切なかったです。新人から三年間、いい指導をしていただき、本当に感謝しかありません」と話しました。
またその後に、野村監督は選手一人ひとりそれぞれにアドバイスをくださった。だから周囲からそれを見ると一貫性がないんです(コメントそのままではありません)と話していました。
つまり野村監督は、年齢も、能力も、身体的精神的状況も、ポジションも異なる選手一人ひとりの状況に合わせて、その選手に応じた適切な指導をしてくださったので、その話の一つ一つを後から重ねてみると整合性がなくなるということで、冒頭のお釈迦さまのお話に通ずるものです。
それほどに野村監督は、選手一人ひとりを親身に指導されていたのでありましょう。
「財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上なり」
梅雨明かりに、野村監督の言葉が響きます。
7月1日~あの言葉がすごく響いていて… | 2021年07月01日【383】