こころの電話

最近の記事

6月16日~まっすぐにまっすぐに曲がって…

 青々とした新緑に降りそそぐ雨を青梅雨といいますが美しい表現です。

 さて、お寺では毎月「みんなテラス」という子ども食堂を開催しており、今現在は、コロナ禍のためドライブスルーでお弁当を200食、多くの方々に低価格で配布しています。

 このお弁当の食材も経費も寄付で賄われており、お弁当を作る人も配る人も皆、ボランティアで地域社会へのご報謝として行われています。

 毎月この行事の時は、早朝に会場である大隅中央幼稚園へ行って、車が並ぶためのライン引きをするのですが、広いグラウンドにまっすぐに白い線を引こうとしても、これがなかなか難しいのです。

 正面を向き足を踏ん張って、まっすぐにまっすぐに進むのですが、振り返ってみるとまっすぐ引いたつもりがまっすぐではないのです。

 これは循環彷徨という人間が持つ習性だそうです。自分はまっすぐ正しい方向だと進んだつもりでも、目印のない広い場所では、気づかないうちに曲がっていって、結果的に彷徨ってしまう人間の習性です。

 これは体だけではなく、心も同じことが言えるかもしれません。

 人やものの見方や考え方についても、自分は常に正しい、自分は間違っていないと思っていても、いつの間にか自分の得意な方向に、自分の勝手な方向に見方や考え方が曲がってしまい、わがままな自分になったり、強引な自分になったり、知らず知らずのうちに人を傷つけたりしているかもしれません。

 ライン引きをしている間にコツを見つけました。それは3メートル先、5メートル先、10メートル先にある小石や木切れ目指して引くと大きく曲がることなく、割とまっすぐに引くことができました。

 つまり正しい指標、正しい教えを持ち、常にその指標や教えを聞くことです。

正しい教えを仏さまに聞き、心のよりどころとし、指標としながら生きる生き方を仏道と言います。

6月16日~まっすぐにまっすぐに曲がって…2021年06月16日【382】

6月1日~欲の中身と求め方

 麦嵐が心地よく感じられる季節です。

 さて先般、お寺に関わるすべての職員がSDGsについてお勉強をしました。

 SDGsは「持続可能な開発目標」という意味で、国連加盟193か国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

 具体的には、17の大きな目標と169の課題で構成されており、貧困や飢餓対策、健康や教育、安全な水の確保や、クリーンエネルギー、働きがいと経済成長、気候変動や環境保全などの課題に、世界中のあらゆる人々が当事者となって取り組んでいきましょうという、これからの地球と人々を守るための世界的な運動です。

 裏を返せば、これまで私たちが便利、簡単、スピードの生活を求め続けてきたほころびが、地球上の至る所で見えてきた結果と言えるのかもしれません。

 仏教では、人間には貪欲の心があり、その欲が満たされればその時点では満足しますが、しばらくするとそれはアタリマエになって、さらに欲は次の段階を求め、逆に満たされなければ不満の状態に陥り、人間の欲には限りがなく、それ故貪欲と言われます。

 しかし、もうこの地球は、それが「わかっちゃいるけどやめられない」という冗談では済まされない状態にあり、皆一人ひとりがその当事者となって取り組まねばならない課題を SDGsは具体的に提唱しているのです。

 かといって欲をなくせば、様々な状況の中で多くの人々が生活をしている地球には、進歩も発展もありません。

 お釈迦さまは「少欲知足の心」、欲を少なくして足ることを知ることが大切だとおっしゃいます。これはただ単に、私たち一人ひとりの欲を押さえろということでなく、その欲の中身と求め方が問われています。

 少欲知足の心で、SDGsの学びと実践に取り組んで参りたいと思います。

6月1日~欲の中身と求め方2021年06月01日【381】

5月16日~人間の一方的な思い

 鹿児島は、観測史上二番目に早い梅雨入りとなりました。

 さて、若葉青葉が美しい季節ですが、春を告げる鳥の異名を持つ鶯は、春しか鳴かない鳥だと思われがちです。

 しかし、鶯は一年中日本にいる鳥で、春を過ぎると山へ移動して、変わらず美しい声でさえずっているそうです。

 ところが、昔の人々は夏に鳴く鶯を、年老いた鶯と書いて「老鶯」と呼び、その他にも、残った鶯と書いて「残鶯」、晩れる鶯と書いて「晩鶯」、なんと狂った鶯と書いて「狂鶯」、さらに乱れた鶯と書いて「乱鶯」など呼び、人間の都合や一方的な価値観からすると、鶯にとってはとても心外な呼び方です。

 また春になると様々な虫たちが顔を出してきますが、バッタやカメムシ、カやハエ、ムカデやゴキブリ、アリやクモなど、これらも皆、人間からは害虫として敬遠されがちです。

 農作物や穀物に害を与え、不衛生で食品にも害を与えることがあるので、人間は一方的に害虫と呼ぶのですが、虫たちは人間に害を与えようとして生まれた来たわけでもなく、生活しているわけでもありません。きっと彼らは彼らなりの言い分があるはずです。

 虫たちが発生した田畑では農薬がまかれ駆除されます。家ではゴキブリやムカデを発見すると殺虫剤で駆除します。

 人間の生活を清潔に、安全に保つためにやむを得ないのかもしれませんが、殺して、駆除してそれで終わりでいいのでしょうか。

 日本のお寺では、昔より虫供養が勤められていました。これは、農業や日々の生活の中で、人間の都合で多くの虫たちのいのちを殺めることについて、謝罪の心をもってお勤めすることです。

 多くのいのちがそれぞれに春を謳歌する季節です。人間の一方的な思いに対する慚愧と、虫たちへのごめんなさいの心を忘れたくないものです。

5月16日~人間の一方的な思い2021年05月17日【380】

[1]    «    29  |  30  |  31  |  32  |  33    »    [157]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事