7月16日~人間の存在そのものを見通して
炎暑の夏ほど、せせらぎの音がすてきに聞こえる季節はありません。
さて、先週のテレホン法話を聞いて下さったご門徒のBさんが、お寺にお参りになって、「他力本願とは昔からよく耳にしていましたが、他人の力を借りることじゃなかったんですね」と、話しかけてくださいました。
他力本願について、本当の意味をご理解いただいたうれしさと同時に、私自身の常々の伝道不足をあらためて反省することでありました。
「他力というは如来の本願力なり」と親鸞聖人が端的におっしゃっているとおり、他力とは、私をお救いくださる阿弥陀如来の本願力そのもののことです。
一般に、他力の反対は自力と表現され、自力は自分を信じて、自分で努力によって迷いの世界を脱して、仏さまのさとりを得ようとすることです。
親鸞聖人は九歳で出家され二十年という長い間、比叡山で自力の行に専念されましたが、自身の迷いを絶つことが難しく、本願念仏による救いを求めて法然聖人をたずねて行かれました。
その生涯を通して聖人が自覚されたことは、親鸞この私は、真実のことは何もわからない愚かな私であるということと、そのような何もわからぬ凡夫を、そのままそっくり救いとってくださる阿弥陀という仏さまがおられるということです。
一切事象の真実がわかるならばそれはさとりの世界であり、それはそのまま仏さまです。聖人にはどのような修行も完成できず、行に勤しめば勤しむほど迷いの世界に堕ちていくご自身の姿があり、聖人は真実が何かを見極める能力もなく、善悪を知り通す力もなく、生死を超える道を求めることもできない愚かな私を、そのまま救いとってくださる力こそ阿弥陀如来の本願力であることを諭されたのです。
ですから自力は自分のはたらきこそ、他力は他人の力という単純な意味ではなく、他力とは、自他のとらわれを超えて、人間の存在そのものを見通して救わんと常にはたらく阿弥陀如来の本願力のことであります。
2024年07月17日【456】