6月16日~父の日の「お陰さまのお膳」
毎日、日本のどこかで線状降水帯発生の予報が伝えられます。ともどもに気をつけましょう。
さて、六月十六日は父の日で、有り難いことに、私も子どもたちから感謝の言葉をいただきましたが、ラジオでもそれに関連する放送があり、その中で、すでにお父様がお亡くなりになったご家庭からのお便りがありました。
またその中、いくつかのご家庭では、お父様が生前好きだった食べ物を食卓に用意して、一緒に食べてお父様を偲んだということでした。
その放送を聞いて、古来日本には陰膳という風習があったことを思い出しました。
陰膳とは、一つには、遠くで離れて暮らす家族や知人の無事を願ってその人の食事を作るという意味があり、二つには、亡くなった方が四十九日間旅をするときに、食事に困らないように、また安らかな旅ができるようにと、食事を供えるという意味があるそうです。
ただ浄土真宗では、即得往生といい、亡くなった方は阿弥陀如来の本願力によって、迷うことなく速やかにお浄土に往き生まれると説かれますので、亡くなった方の心配をする必要はありませんし、亡くなった方の食事を作る必要もありません。
一方で、仏教は縁起の道理を説く教えです。縁起の道理とは、私という存在は多くの因縁によって育てられ生かされているということに目覚めるということで、言い換えれば私のいのちには両親をはじめ、数えることができないほどの多くのいのちが通い、ただ今の私が存在し生かされているということに目覚めることであります。
陰膳の本来の意味は尊重されるべきですが、生前、お父様がお好きだった食事を用意して、ご縁をいただいたこと、お育ていただいたことに感謝して、懐かしい思い出とともにおいしくお食事をいただくならば、それこそ「お陰さまのお膳」・陰膳ではないかと、ラジオの放送を聞いて思うことでした。
2024年06月18日【454】