2月16日~心が落ち着くな~、懐かしいな~
お寺の庭にも、萌野さながらに、さまざまな草の芽が顔をのぞかせてきました。
さて、昨年の暮れ、離郷門徒のUさんが帰省され、お寺にお参りに来てくださいました。
本堂の仏前でお参りをされた後、一言、「あ~心が落ち着きますね。昔本堂の裏の押し入れにお仕置きで入れられるのが怖かったな~、でも懐かしい思い出です」とおっしゃいました。
戦後、子どもが多かった時代、お寺で地域福祉の一環として子どもたちを預かり、それが後にお寺で運営する保育園として発展してきました。
先生の言うことをなかなか聞かない子や友達に悪さをする子など、俗に言うきかん坊は、お寺の裏の薄暗い押し入れにお仕置きで入れられるのが常で、昭和三十年代までは、それがアタリマエのようにされていました。
私自身もお寺に生まれた子ではありますが、ご多分に漏れず何回か入れられた思い出があります。
当然、今の時代は許されませんし、虐待と言われる行為です。
しかし、押し入れに入れられて叱られてそれで終わりではありませんでした。泣き顔で目が腫れた子どもに寄り添って、やさしくていねいにお話をしてくださる先生の姿がありました。
きっと先生も、子どもが思うように言うことを聞いてくれない、先生としての技術不足に忸怩たる思いで、仏さまに頭をもたげながら、そうせざるを得なかったのかもしれません。
お寺は、仏さまの教えを聞く聴聞の場です。仏さまの御心にふれる場です。そして、ご門徒方が愚痴も言えて、慰め合って、笑い合って、励まし合う場です。また心が安らぐ場でもあります。
Uさんのように、「懐かしいな~、心が落ち着くな~」とおっしゃるご門徒が一人でも増えるように努めたいと思います。
2024年02月18日【446】